治療案内

治療案内

糖尿病網膜症とは

硝子体出血

日本では、糖尿病の可能性のある人は740万人といわれ、その人数は更にここ数年著しく増加しています。

そのほとんどは自覚症状のない方ですが、症状の出るもののひとつとして、眼の合併症である糖尿病網膜症があります。

網膜というのは、眼の中でカメラのフィルムに相当する、見るために特化した神経の膜なのですが、その上に多数の細かい血管が走っています。血糖値が高くなると、その細かい血管がつまったり、やぶれて出血したりして、網膜は徐々に悪化していきます。

軽いものであれば、血糖値のコントロールを厳しくすれば、もとに戻ることもありますが、ある一線を越えると急速に悪化して、新生血管という破れやすい血管が出てきて硝子体中に出血を繰り返したり、網膜内に沈着物が増えて白斑となったり、網膜自体がいたんでしまって、次第に視力も視野も悪化していきます。

糖尿病網膜症の治療

血糖のコントロールは基本であることはいうまでもありませんが、残念ながら全く点眼薬(めぐすり)が効きませんので、進行したものはレーザー治療や手術を必要とします。これらの治療もタイミングを逸すると、なかなか治療効果を上げることはできません。

レーザー治療は網膜光凝固術といい、網膜の新生血管の発生を止め、進行をくい止めるものです。さらに悪化する場合手術によって、硝子体とともに出血や増殖膜の除去を必要とします。

糖尿病網膜症は、自覚症状のないうちに進行を止めることが大切ですので、糖尿病が疑われたら、定期的に眼底検査をうけていただきたいと思います。

ページの先頭へ